買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集
? お問い合わせ
お電話でのお申し込み・ご相談はこちら
買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集 0120-775-117
フリーダイヤルお申し込み・ご相談 無料資料請求 お問い合わせ
お役立ちコラム

独立・開業

小さい飲食店の開業・独立方法!年収・開業資金・成功させるコツを解説

小さい飲食店の開業・独立方法!年収・開業資金・成功させるコツを解説

小さい飲食店の開業は1人でも可能です。この記事では、小さい飲食店を開業するための方法や開業資金、成功させるコツについて解説します。小さい飲食店を開業した人は参考にしてください。

この記事の目次

小さい飲食店は1人で開業・独立可能?

小さい飲食店は1人で開業することが可能で、実際に1人で開業している人も多いです。

では、小さい飲食店とはどのような店のことを言うのか、以下で見ていきます。

  • 席数:10席以下
  • 面積:10~15坪

店の種類やテーブルなのかカウンターなのかにもよりますが、1坪に2~3席配置している店舗が多いです。

小さい店を開業する場合、カフェやバー、ラーメン屋などの1人客が多い業種を選ぶと良いでしょう。

小さい飲食店の開業・独立形態や種類

小さい飲食店には様々な種類があります。ラーメン屋、すし屋、カフェ、バー、立ち飲み屋などです。小さい店の開業形態は以下の通りです。

  • 店舗型
  • 宅配・デリバリー
  • テイクアウト
  • キッチンカー・移動販売

まずは、コンセプトや提供するサービスを決めて、そこから店舗を構えるか、店内で飲食できる店なのかなどを決めましょう。

店舗を構えると物件取得費、固定費がかかりますが、常連客がつきやすく、認知してもらいやすいです。

近年はコロナウイルスの影響でデリバリーやテイクアウトが流行しています。キッチンカーもいろんな場所で販売できるので、常連客はつきにくいですが、その時々で人が集まる場所で営業ができます。

小さい飲食店を開業・独立するメリット

小さな飲食店を開業・独立することは、多くのメリットを持っています。初心者にもわかりやすく説明します。

開業・独立資金を抑えることができる

小さな飲食店を開業する最大のメリットの一つは、開業・独立資金を抑えることができる点です。

大規模なレストランやフランチャイズと比較すると、小規模の飲食店は初期投資が少なく済みます。これは、新しいビジネスを始める初心者にとって大きな利点となります。

運営資金も抑えることができる

小さな飲食店を経営する際、運営資金も抑えることができるという利点があります。

規模が小さいため、食材や人件費などの運営コストをコントロールしやすく、収益を最大化する余地があります。飲食店の運営費の中でも人件費と仕入れにコストがかかりやすいので、このコストを削減できると大きいです。

常連やリピーターがつきやすい

小さな飲食店は、常連やリピーターがつきやすいという利点があります。

親しみやすい雰囲気や独自の味が人々に愛され、リピーター客を増やしやすいです。顔なじみのお客様が訪れ、リラックスできる店を作ることがおすすめです。

自分色を出しやすい

小さな飲食店を経営する際、個性を出しやすいのがメリットです。

大規模なチェーン店と比較して、独自のメニューやコンセプトを実現しやすく、個性を際立たせることができます。自分の目指す店舗を作り上げましょう。

行列ができやすい

小さな飲食店は、行列ができやすいです。なぜなら、店が小さくてお客様が一度に入りきらないからです。

周りの人は並んでいる店を勝手に人気店と思い込むので、お店の評判も上がりやすくなります。

すぐにお客様対応できる

小さな飲食店は、すぐにお客様対応できることもメリットの1つです。

小さい店だとお客様が注文をすぐにでき、お客様からの要望も料理を作りながら聞くこともできます。また、入店やお会計時もすぐに対応が出きるので、効率よく営業ができます。

小さい飲食店を開業・独立するデメリット

小さな飲食店を開業・独立することは素晴らしいチャンスですが、デメリットも存在します。ここでは、初心者にもわかりやすく、小さな飲食店を経営する際に直面するであろうデメリットについて詳しく説明します。

売上に限界がある

小さな飲食店のデメリットの一つは、売上に限界があることです。

規模が小さいため、一度に多くのお客様を受け入れることが難しく、売上が制限されることがあります。また、オーナー1人体制の店舗はお店を回すのにも限界があるので、小さい店1店舗のみだと高収入を稼ぐのは難しいでしょう。

大量仕入れができずコスト削減が難しい

小さな飲食店では、大量仕入れができず、コスト削減が難しいです。それは、一般的に1度の仕入れが多いほど、仕入れ単価が安くなるからです。

そのため、違う何かでコスト削減の努力をしましょう。

自分が休むと影響が大きい

小さな飲食店を経営する場合、自分が休むと影響が大きいという事実に直面します。

もしオーナー1人で開業した場合、オーナーが休むことで店を閉めることになります。そうすると、売り上げが落ちるので、収入が減るでしょう。

また、従業員がいるお店でも、オーナー目当てで来ている方がいれば、その方が来なくなり売り上げが落ちるかもしれません。

小さい飲食店の開業・独立は儲かる?平均年収

飲食店を開業した方の平均年収は、600万円前後です。

しかし、店の種類にもよりますので、一概には言えません。一般的に、ラーメン屋や焼き鳥屋などは年収が高い傾向にあります。

オーナーの給与は売り上げの約10%です。つまり、店舗の売り上げを上げることができれば、オーナーの給与も比例して上がっていくのです。

もしくは、小さい店の場合、人件費などのコストを見直すことで給与を上げることができます。

もし、年収1,000万円以上稼ぎたいのであれば、サラリーマンでいるより飲食店を開業するほうが統計上は稼げる確率は大きいです。理由は、飲食店を開業した中で年収が1,000万円以上の方の割合が約8%、一方サラリーマンは約5%だからです。

あくまで統計の話ですが、自分の稼ぎたい目標金額あれば、そこにたどり着ける方法を考えましょう。

小さい飲食店の開業・独立で必要な資金

小さい飲食店の開業は魅力的な選択肢ですが、飲食店を開業するには十分な資金が必要です。ここでは、小さい飲食店を開業するために必要な資金について詳しく説明します。

小さい飲食店の開業・独立資金

小さい飲食店を開業するには、500万円以上かかるケースが多いです。場合によっては1,000万円ほどかかります。

以下では、家賃20万円の店舗でシミュレーションしていきます。

項目 金額
物件取得費 120~240万円
内外装工事費 200~500万円
備品などの費用 10~50万円
厨房機器 100~150万円
広告宣伝費 0~50万円
合計 430~990万円

物件取得費は6~12か月分かかることが多く、一般的には10か月分がかかります。

内外装工事費は自分次第で変わるので、内外装にこだわりがある人は多額の金額を想定しておきましょう。また、こだわりがない方は居ぬき物件を契約することで、内外装工事費を削減可能です。

小さい飲食店の運営資金

開業後も、飲食店の経営を継続するためには運用資金が必要です。特に初動期には売り上げが上がらず、予想以上の運用資金が要求されることもあります。

一般的に飲食店の経費は、80~90%かかると言われています。

項目 売上からの目安
人件費 0~30%
賃料 10%
原材料費 30%
光熱費 10%
広告宣伝費 0~10%
合計 50~90%

こちらはあくまで目安となり、オーナー1人で店舗を回す場合、人件費はかかりません。

バーなどの夜職の場合は、人件費の割合が高くなり、原材料費の割合が下がる特徴があります。

小さい飲食店の開業・独立資金の調達方法

飲食店を開業するのに費用がたくさん必要です。自分で用意するのが難しい方のほうが多いと思いますので、以下の3つの方法を紹介します。

金融機関からの融資

多くの場合、銀行や信用金庫などの金融機関から融資を受けることができます。

しかし、審査は少し厳しめで、自己資金が求められることも多いので、初めての開業の方は審査に落ちることもよくあります。

信用保証付き融資

借主の返済が滞った場合に、信用保証協会が金融機関に「立て替え払い」を行う融資制度。その代わり、所定の信用保証料の支払いが義務である。

プロパー融資

保証人なしで自分で100%の責任を負う融資で、審査が厳しくなりやすい

金融機関の融資は上記のような制度があり、自分に合ったものを選びましょう。フランチャイズで開業する場合は、融資に関してもサポートしてくれる本部が多いので、審査に通りやすくなります。

日本政策金融公庫からの融資

日本政策金融公庫での融資は、初めての人も審査が通りやすくおすすめです。

新創業融資制度

新たに事業を始める方や事業開始後税務申告を2期終えていない方を対象とした保証人や担保なしで上限3,000万円の融資制度

新規開業資金

新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方を対象とした、保証人や担保なしで最大7,200万円の融資制度

上記のような制度があり、金融機関の融資が通らなかった方や低金利でお金を借りたい方はおすすめです。

創業補助金・助成金の活用

一部の地域では、新しいビジネスをサポートするために補助金や助成金が提供されています。これは、特定の条件を満たす場合に受けられる資金です。

例えば、以下の2つの補助金を活用する方が多いです。

  • 創業補助金
  • 小規模事業者持続化補助金

メリット

補助金や助成金は、開業費用の一部をカバーするための貴重な支援です。条件に合致する場合、返済の必要がないことが多いです。

デメリット

補助金や助成金は競争率が高いことがあるため、受給するまでに時間がかかることがあります。また、一部のプログラムには厳格な条件が設定されていることもあります。

小さい飲食店を開業・独立する方法

小さい飲食店を開業・独立する方法は主に2つの方法があります。以下で、その2つの方法について詳しく解説します。

個人で小さい飲食店を開業・独立する

個人経営は、自らのコンセプトやアイディアを生かして店を運営する方法です。

自由度が高く、自分の目指したい店舗にでき、自分のオリジナリティを最大限に活かしたい方に適しています。

メリットは、小さい店ならではのアットホームな空間を作り、常連客を作れることです。また、メニューや価格も自分で決めることができ、お客様のために融通の利いたサービスもできます。

一方で、個人開業のデメリットは、自分で一から全て開業までの工程を行わないといけないことです。後ほど紹介しますが、開業までのステップはかなりあるので、自分で全て行うと負担大きいです。

また、営業を開始後も経営についてわからないことがあっても、頼る人がおらず、自分で試行錯誤しながら営業していく必要があります。

フランチャイズで小さい飲食店を開業・独立する

フランチャイズは、既存のブランドやノウハウを元に、その系列店として店を開業する方法です。

フランチャイズ経営は、安定したブランドやサポートを受けながら経営を進めたい方に適しています。理由は、開業から経営までのノウハウや手厚いサポートが受けられるからです。

さらに、既に認知度や信頼性があるため、集客がしやすいのも大きなメリットです。初期に店を認知してもらい、店舗を軌道に乗せると経営も安定していきます。

一方で、フランチャイズ加盟金やロイヤリティがかかることはデメリットになります。

フランチャイズ加盟金は、様々なサポートやブランドを使わしてもらう代わりに支払わないといけない初期費用です。ロイヤリティは、売り上げの一部を毎月フランチャイズ本部に支払う制度です。

また、フランチャイズ本部の経営方針に従って経営しないといけないので、完全に自由な営業はできません。

小さい飲食店の開業・独立で必要な準備

小さな飲食店を開業・独立するためには、慎重な準備が不可欠です。ここでは、初心者でも理解できるように、小さな飲食店を開業するための重要な準備に焦点を当てます。

コンセプトを決める

小さな飲食店を開業する最初のステップは、コンセプトを決めることです。

コンセプトは、あなたの店のアイデンティティやテーマを指します。どのような料理を提供し、どのような雰囲気を作り出すかを明確にしましょう。

例えば、「常連客が仕事帰りに1人で立ち寄れる店」「口コミや紹介でしか来れない隠れ家」などです。他の店とは異なる、独自性を持たせることが大切です。

事業計画を作成する

次に、事業計画を作成します。事業計画は、ビジネスの方向性、資金調達方法、予算、収益予測などを詳細に記述する文書です。

地道な調査と計画が肝心で、将来の成長戦略や競合分析も行います。金融機関などから借り入れを行うときは事業計画書を提出する必要があるので、きっちり作成しましょう。

店舗を決める

適切な場所を見つけることも重要です。店舗を決める際には、立地、賃料、周辺の競合店舗などを考慮しましょう。

ここで大切なのは、コンセプトやターゲットがたくさん来やすい場所を選ぶことです。どんなにいい店を作ってもお客様が来にくい場所だと意味がありません。

資金の調達をする

飲食店の開業には多額の資金が必要です。資金調達の方法は先ほど説明しましたが、適切な方法を選びましょう。

資金調達の方法にはリスクとリターンが異なり、事業計画に基づいて選択するべきです。

今応募できる補助金や助成金を確認して、できるだけ金利が低く、返済額を抑えることができる方法を探しましょう。

料金やメニューを考える

価格設定とメニューは、お客様満足度にも大きく関わってきます。料金やメニューを考える際には、原材料のコスト、競合店舗の価格帯、ターゲット市場の予算などを考慮しましょう。

ここで注意しないといけないのは、安いから良いということではないのです。

もちろん、全く同じメニューの場合は安いに越したことはありません。しかし、お客様の中には料金が高くても、品質が良く豪華なメニューを食べたい方もいます。店に来てほしいターゲットをよく考えることが重要です。

資格取得や各種申請

飲食店を運営するには、食品衛生責任者や防火管理者などの資格と許可が必要です。

他にも飲食店によっては、様々な申請が必要な場合があります。例えば、深夜12時以降にお酒を提供する場合、酒類提供飲食店営業開始届書の提出が必要です。

また、調理師免許は絶対に取得しないといけないものではありません。しかし、保有していた方がお客様へ信用してもらいやすく、満足してもらう料理を提供できるでしょう。

スタッフの採用や教育

飲食店を運営するためには、スタッフの採用と教育も大切です。

特に小さい店の場合、お客様とスタッフ同士の会話も多くなりやすいので、店のコンセプトに合った人を採用しましょう。

広告宣伝を行う

最後に、広告宣伝を行いましょう。個人で開業する場合は特に重要で、集客ができない店は、どんなにいいお店でもいずれ破綻します。

SNS集客は、広告費を抑えたい方にはおすすめです。アカウント作成と運用は基本的に無料で、アカウントを育てることで将来的な集客に役立ちます。

他にも、ホットペッパーなどへの掲載やチラシなども活用するとよいでしょう。

小さい飲食店の開業・独立に必要な資格

小さい飲食店を開業する場合、必要な資格が主に2つあります。開業する飲食店によって異なる場合があるので、確認しておきましょう。

食品衛生責任者

飲食店に1人以上は在籍していないといけない国家資格です。オーナーが自分で取得するか、従業員に取ってもらうか、資格保有者を雇うことが必要です。

各都道府県で行われている講習を受講終了して、保健所に申請することで資格を取得できます。または、栄養士、調理師、製菓衛生師などの資格を保有している方は、保健所に申請するだけで大丈夫です。

防火管理者

収容人数が30人以上の規模の飲食店を開業するときにのみ、防火管理者を設置しないといけません。従業員を含めた人数です。

施設の延べ面積が300㎡以上の場合、甲種防火管理者(2日間で約10時間で8,000円の講習)の資格が必要です。

逆に、施設の延べ面積が300㎡未満の場合、乙種防火管理者(1日約5時間で7,000円の講習)の資格が必要です。

小さい飲食店の開業・独立に必要な申請や届け出

飲食店の開業に必要な申請に関して表でまとめております。

届出先 対象店舗や人 申請・届出 申請時期
保健所 全店舗 飲食店営業許可申請 店舗完成の10日前まで
※図面完成後、事前相談
消防署 収容人数30名以上の店舗 防火対象物使用開始届 営業開始日まで
消防署 建物や建物の一部を新しく使用する場合 防火対象物使用開始届 使用開始7日前まで
消防署 火を使用する設備を設置する場合 火を使用する設備等の設置届 設備設置前まで
警察署 深夜12時以降お酒を提供する場合 深夜酒類提供飲食店営業開始届書 営業開始の10日前まで
警察署 客に接待行為を行う場合 風俗営業許可申請 営業開始の約2か月前
税務署 個人事業主として開業する場合 個人事業の開業届 開業日から1か月以内
税務署 青色申告をする場合 青色申告承認申請書 開業日から2か月以内
労働基準監督署 従業員を雇う場合 労災保険の加入手続き 雇用日の翌日から10日以内
ハローワーク 従業員を雇う場合 雇用保険の加入手続き 雇用日の翌日から10日以内
社会保険事務所 従業員を雇う場合
法人の場合は必須、個人の場合は任意
社会保険の加入手続き できるだけ速やかに

小さい飲食店の開業・独立を成功させるコツ

小さな飲食店の開業・独立を成功させるためには、いくつかの重要なコツがあります。ここでは、初心者でも理解できるように、小さな飲食店を成功させるためのコツを紹介します。

差別化と独自性を出す

競争の激しい飲食業界で成功するためには、差別化と独自性を持つことが重要です。

他の飲食店と比較して何が特別であるか、どのような料理や雰囲気を提供するかを考えましょう。小さい飲食店はリピーターをいかに増やすかで売り上げは変わってきます。

ターゲットとコンセプトを具体的に決める

成功の秘訣の一つは、具体的なターゲット市場とコンセプトを明確にすることです。

どの年齢層、性別、趣味、価値観の人々をターゲットにするかを考え、それに合ったコンセプトを立てましょう。ターゲットを絞り込むことで、効果的なマーケティングが可能になります。

立地の選定にこだわる

飲食店の成功には、立地の選定が重要です。周辺の競合店舗や通行量、顧客の来店しやすさなどを調査し、適切な場所を選びましょう。

適切な立地は、多くのお客様を引き寄せ、ビジネスの成功につながります。

できるだけコストカットをする

経営効率を高め、コストカットを意識的に行うことは、小さな飲食店の成功に欠かせません。食材の無駄を減らし、効率的な調達を行うことで、収益を向上させることができます。

小さいお店だと1つ1つのミスや無駄遣いが大きく影響するので、常にコストカットできるところを探すことも重要です。

集客は開業・独立前から行う

開業・独立後だけでなく、開業・独立前から集客活動を行うことが大切です。

店舗が小さいとはいえ、運営費用が毎月かかってくるので、初月から来客数を増やし、売り上げを上げることを意識しましょう。ただし、最初から上手くいかないことを想定して、運営費の半年分を確保して開業することをおすすめします。

自分が病気やケガになった時を想定しておく

最後に、自分が不在の場合を想定しましょう。病気やケガになった時のための代理人やスタッフの指導を事前に準備し、スムーズな経営を維持できるようにしておくことが重要です。

また、自分1人で営業している場合は、ケガや病気になると営業できなくなるので、けがや病気をしないように心がけましょう。

小さい飲食店の開業・独立の成功例や失敗例

【成功例】

「地元に愛される店舗」を作っている店舗です。このような店舗は一定数の常連客がいるので、継続した収益を確保できます。そして、常連客が人を連れてきて、新しく来た人も常連客になっていきます。

つまり、お客様とコミュニケーションをよくとることで、また来たいと思ってもらう店舗を作ると成功しやすくなるでしょう。

【失敗例】

流行りのスイーツ店を開業した店舗です。流行りのスイーツを開業すると、流行っている時期は大行列となり、SNSでも人気になることがあります。

しかし、ブームが過ぎると、人は他の流行りのお店に行きます。つまり、長期的な店舗運営が難しいのです。対策としては、常に流行りの商品やサービスを取り入れ、販売していくことで生き残っていけるかもしれません。

もしくは、計画段階から短期間で一気に儲けると決めておくのも選択の1つです。

まとめ

本記事では、小さい飲食店の開業について詳しく解説しました。

小さい飲食店の開業は従業員を雇用するか、どの種類の飲食店を選ぶかによっても収入が異なってきます。

小さい飲食店を開業・独立するメリット

・開業・独立資金を抑えることができる
・運営資金も抑えることができる
・常連やリピーターがつきやすい
・自分色を出しやすい
・行列ができやすい
・すぐに対応できる

小さい飲食店の開業・独立を成功させるコツ
・差別化と独自性を出す
・ターゲットとコンセプトを具体的に決める
・立地の選定にこだわる
・できるだけコストカットをする
・集客は開業・独立前から行う
・自分が病気やケガになった時を想定しておく

詳細は本文で解説しているので、小さい飲食店を開業したい方は参考にしてください。

この記事に関連するキーワード

シェアする

  • LINE
  • LINE
https://ikuraya.jp/fc/column/independence/opening-of-a-small-restaurant
この記事の
URLをコピー

この記事の執筆者

フランチャイズ支援歴10年

松田 和也

大阪大学人間科学部卒業後、大手フランチャイズ本部の加盟開発担当として新卒入社。その後SVとして10年間従事し、フランチャイズオーナーの経営指導に携わる。過去100名以上のフランチャイズオーナーを支援し、撤退率3%以下の実績を持つ。2022年1月にいくらやフランチャイズ立ち上げメンバーとして参画。

関連記事

おすすめ記事

フランチャイズ加盟店募集中!

お電話でのお申し込み・ご相談はこちら
買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集 0120-775-117
【受付時間】10:00 - 19:00(日曜定休)
無料資料請求 お問い合わせ