買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集
? お問い合わせ
お電話でのお申し込み・ご相談はこちら
買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集 0120-775-117
フリーダイヤルお申し込み・ご相談 無料資料請求 お問い合わせ
お役立ちコラム

独立・開業

立ち飲み屋は儲かる?開業資金や推定月収・失敗しないためのコツを解説

立ち飲み屋は儲かる?開業資金や推定月収・失敗しないためのコツを解説

立ち飲み屋は、通常の飲食店よりもコストを削減しやすく、1人客の来店も多く見込めます。収益を上げるためには、回転率や内装の作りにもポイントがあります。

この記事では、立ち飲み屋は儲かるのか、開業資金や推定月収、失敗しないためのコツについて解説します。これから、立ち飲み屋を開業したい方は参考にしてください。

立ち飲み屋の開業メリット

立ち飲み屋の開業には様々なメリットがあります。これから、そのメリットについて、回転率、費用、客層、コミュニケーションの観点から理解しやすく説明します。

回転率が高い

立ち飲み屋の最大のメリットの一つは、回転率が非常に高いことです。

これは、通常の飲食店のように椅子に座らずに、立って飲食をすることが大きな原因です。また、高めのカウンターにすることで、回転率を上げている店舗もあります。

初期費用・運営資金を抑えられる

もう一つの魅力は、立ち飲み屋の開業にかかる初期費用や運営資金を抑えられることです。

立ち飲み屋はテーブルや椅子を用意する必要がなく、小規模で始めることができます。そのため、テナントの規模が小さくて済むので、家賃などを安く開業できます。

1人での来店客を獲得できる

立ち飲み屋では、1人で気軽に立ち寄るお客様が多いのも特徴の一つです。

居酒屋やレストランのように、くつろぎやゆっくりと会話を楽しむよりも、手軽に料理やお酒を楽しむことを優先している方が多いからです。

例えば、仕事帰りにふらっと立ち寄り、一杯だけ飲んで帰る人も多く、これが立ち飲み屋のスタイルであり、初心者でも気軽に利用できます。

お客様とコミュニケーションを取りやすい

最後に、立ち飲み屋のもうひとつの利点は、お客様とのコミュニケーションがしやすいことです。

狭い店内でカウンター越しにお客様がいるので、コミュニーションがとりやすく、仲良くなりやすいです。

また、飲食だけでなく、店主と喋るために来店される方も多いので、コミュニケーションをしっかりとり、リピーターになってもらいましょう。

立ち飲み屋は儲かる?推定月収は?

立ち飲み屋の収入面は店のコンセプトや立地によって大きく異なります。

例えば、地元や近所の人に愛されるような店舗の場合は、利益よりもできるだけ安く料理を提供することに重きを置いているでしょう。

一般的に、立ち飲み屋は料理が安く提供されることが多く、居酒屋の半額ほどで提供されていることも少なくありません。そのため、料理で利益を得ることは難しい場合が多いです。

では、どのように利益を取っているかというと、アルコールなどのドリンク類です。飲食店全般に言えることですが、ドリンク類は特に利益が取りやすくなっています。

料理のように作る手間も少なく、提供スピードも速くできるので、ドリンク類を中心に頼むお客様が多ければ、儲かる店舗は多いです。

利益を出すためにお酒の種類を増やすなどの工夫をすることで、売り上げを確保することが重要です。

店舗によっては月の売上4~500万円ほどある店舗あるので、月収100万円以上稼ぐこともできます。

立ち飲み屋の開業に必要な資金

立ち飲み屋を開業する際や経営を継続する上で、どれほどの資金が必要なのでしょうか。初期投資の段階から日常の運用資金まで詳しく解説いたします。

立ち飲み屋開業の初期費用

開業する際の初期費用は、立ち飲み屋の規模や場所、コンセプトなどによって大きく変わります。一般的には、300~500万円ほどと言われています。

項目 資金
物件取得費 50~200万円
内外装工事費 50~250万円
設備費 10~100万円
原材料費 10~20万円
広告宣伝費 0~50万円

物件取得費は、家賃の10か月分ほどの金額が目安です。立ち飲み屋は5畳ほどの店でも開業できるので、物件取得費は50万円ほどでも可能な場合もあります。

内装工事費は、物件がスケルトン物件か居ぬき物件によっても変わります。

スケルトン物件は、何もないコンクリートの状態なので費用は掛かりますが、自分の理想の店舗に近づけることが可能です。一方、居ぬき物件は以前の店舗の内装や設備を残すので、全て自分の思い通りにはならないものの、費用を抑えられるのがメリットです。

また、厨房の設備なども新品ではなく、中古品を使うと費用削減につながります。

宣伝広告費は方法が色々ありますが、SNSを活用すると多くの方にリーチでき、費用も抑えることができます。

立ち飲み屋経営の運営資金

開業後も、立ち飲み屋の経営を継続するためには運営資金が必要です。一般的に居酒屋の経費は、売り上げの80~90%かかると言われています。

項目 売上からの目安
人件費 30%
賃料 10%
原材料費 30%
光熱費や日用品費 10%
広告宣伝費 0~10%
合計 80~90%

上記の目安は店舗によって変わり、狭い店の場合は人を雇わずに営業している店もあります。

運営資金は、初期のころ売上が思うように上がらないことがあるので、半年分は用意しておきましょう。

立ち飲み屋の開業資金の調達方法

立ち飲み屋の開業資金の調達方法を4つに分けてお伝えしていきます。

金融機関からの融資

多くの場合、銀行や信用金庫などの金融機関から融資を受けることができます。

しかし、審査は少し厳しめで、自己資金が求められることも多いので、初めての開業の方は審査に落ちることもよくあります。

信用保証付き融資

借主の返済が滞った場合に、信用保証協会が金融機関に「立て替え払い」を行う融資制度。その代わり、所定の信用保証料の支払いが義務である。

プロパー融資

保証人なしで自分で100%の責任を負う融資で、審査が厳しくなりやすい

金融機関の融資は上記のような制度があり、自分に合ったものを選びましょう。フランチャイズで開業する場合は、融資に関してもサポートしてくれる本部が多いので、審査に通りやすくなります。

日本政策金融公庫からの融資

日本政策金融公庫での融資は、初めての人も審査が通りやすくおすすめです。

新創業融資制度

新たに事業を始める方や事業開始後税務申告を2期終えていない方を対象とした保証人や担保なしで上限3,000万円の融資制度

新規開業資金

新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方を対象とした、保証人や担保なしで最大7,200万円の融資制度

上記のような制度があり、金融機関の融資が通らなかった方や低金利でお金を借りたい方はおすすめです。

創業補助金・助成金の活用

一部の地域では、新しいビジネスをサポートするために補助金や助成金が提供されています。これは、特定の条件を満たす場合に受けられる資金です。

以下が、立ち飲み屋の開業に利用できる補助金・助成金です。

小規模事業者持続化補助金

厨房機器や内装工事費用、広告費など、販路開拓などに取り組む費用などに利用できる

地域雇用開発助成金

各地域の雇用の促進や地域経済の振興を図るために設けられた助成金で、1年後ごとに最大3回まで受けられる

メリット

補助金や助成金は、開業費用の一部をカバーするための貴重な支援です。条件に合致する場合、返済の必要がないことが多いです。

デメリット

補助金や助成金は競争率が高いことがあるため、受給するまでに時間がかかることがあります。また、一部のプログラムには厳格な条件が設定されていることもあります。

自分で貯金する

立ち飲み屋を開業するために、自分で貯金する方法は最もシンプルなアプローチです。

メリット

貯金による調達は借金を背負わないため、ビジネスの収益が直接自分のものになります。また、利子や返済のストレスがなく、精神的、経済的に安定感があります。

デメリット

開業までに時間がかかる場合があり、ビジネスを早く始めたい場合には向かないかもしれません。

立ち飲み屋の開業に必要な資格や許可

立ち飲み屋を開業する場合、必要な資格が主に4つあります。防火管理者は店舗の規模によりますが、しっかりと許可を得てから立ち飲み屋を開業しましょう。

食料品衛生責任者

飲食店に1人以上は在籍していないといけない国家資格です。オーナーが自分で取得するか、従業員に取ってもらうか、資格保有者を雇うことが必要です。

各都道府県で行われている講習を受講終了して、保健所に申請することで資格を取得できます。

または、栄養士、調理師、製菓衛生師などの資格を保有している方は、保健所に申請するだけで大丈夫です。

飲食店営業許可

飲食店を営業するためには、飲食店営業許可を保健所に申請する必要があります。

申請の前に食品衛生責任者を取得しておかないといけませんので、早めに準備しておきましょう。申請後、間取りや立ち入り検査等での審査が通れば、無事許可証が交付されます。

防火管理者

収容人数が30人以上の規模の飲食店を開業するときにのみ、防火管理者を設置しないといけません。従業員を含めた人数です。

施設の延べ面積が300㎡以上の場合、甲種防火管理者(2日間で約10時間で8,000円の講習)の資格が必要です。

逆に、施設の延べ面積が300㎡未満の場合、乙種防火管理者(1日約5時間で7,000円の講習)の資格が必要です。

深夜酒類提供飲食営業開始届出書

深夜酒類提供飲食営業開始届出書は、立ち飲み屋のような深夜0時以降に酒類を提供する店を始める際に提出する申告書です。

これにより、深夜の酒類提供が法的に承認され、時間外に営業する許可を得ることができます。警視庁のサイトから所定のフォーマットをダウンロードして、提出しましょう。

立ち飲み屋を開業する流れや準備

立ち飲み屋の開業には、しっかりとした計画とステップが必要です。ここでは、初心者でも理解しやすいように、立ち飲み屋を開業する際の流れや準備について解説します。

コンセプトやターゲットを明確にする

立ち飲み屋を開業する際、まず最初に考えるべきはコンセプトとターゲット層です。

コンセプトは、お店の経営方針や雰囲気、提供するサービスを指します。ターゲット層は、どんなお客様に来客してもらうかです。これを明確にすることで、お店の全体像や方向性が見えてきます。

例えば、仕事帰りのサラリーマンをターゲットとする場合、オフィス街から駅までの通りに店を構え、お酒の種類を豊富にそろえると良いでしょう。

コンセプトを考える時は、「いつ」「どこで」「なにを」「誰に」「どのように」の5つを軸に考えるとまとまりやすくなります。

立地調査や店舗探しをする

次に、お店の場所と物件を選ぶことが大切です。立地はお客様の来店に大きく影響を与えます。

周辺の競合店や交通アクセスなども考慮し、慎重な立地調査を行いましょう。

例えば、オフィス街や繁華街の周辺は、通勤途中や仕事帰りに気軽に立ち寄ってもらえる場所として魅力的です。物件もビルの場合、1階で雰囲気がわかるお店にしましょう。

資金の調達をする

開業には資金が必要です。まずは、開業と運営資金数か月分の必要な資金を明確にしましょう。

銀行融資や助成金、自己資金など複数の手段を検討し、柔軟な資金調達計画を策定します。

お店の経営は資金管理がとても重要なので、具体的に決めるために、専門家にアドバイスをもらいながら決めるのもいいでしょう。

料金やメニューを考える

お店の魅力はメニューにも表れます。初心者が気軽に入りやすい価格設定や、オリジナリティあふれるメニューを考えましょう。

例えば、常連に人気の定番メニューから季節限定メニューや日替わりメニューなどを取り入れることで、いろいろな客層の人にアプローチしやすいです。

店舗の内外装工事や設備を整える

店舗の内外装や設備は、お店の雰囲気を決定づけます。

コンセプトに合わせて、お客様が居心地よく過ごせるお店を作り上げることが大事です。

例えば、木を多用した温かみのある内装や、カウンターに立つことで調理風景が見えるオープンなキッチンは、お客様に親しみを感じさせます。

資格取得や各種申請を行う

飲食店を経営するには、先ほど案内したような資格や許可が必要です。

資格や各種申請を行わずに営業した場合、法で罰せられるので注意しましょう。申請方法や書類がわからない場合は、申請場所に確認しましょう。

広告宣伝を行う

最後に、開業直前から本格的に広告宣伝を行いましょう。

飲食店は開業すると、通りすがりの人には認知されますが、もっと集客したい場合はSNSやポータルサイトなので宣伝が必要です。

例えば、オープン前にSNSでお得なキャンペーンを実施したり、地域の催しに参加してお店をPRすることで、開業初日から多くのお客様に訪れてもらえるでしょう。

儲かる立ち飲み屋にするための内装のポイント

儲かる立ち飲み屋を運営するためには、内装の工夫が欠かせません。ここでは、初心者でも理解しやすいように、立ち飲み屋の内装で重要なポイントに焦点を当てて解説します。

外から中の様子が伺える

立ち飲み屋の雰囲気は、お店の第一印象を左右します。外から中の様子が伺える工夫をすることで、通行人に興味を引かせることができます。

逆に、お店の雰囲気がわかりづらいと初めての人は入りづらくなります。

例えば、大きな窓やオープンなカウンター席が外から見えるようにすることで、通りすがりのお客様にも親しみを感じさせることができるでしょう。

混雑している店は魅力がある店と感じてもらえやすいので、あえて混んでいるように見える工夫も必要です。

カウンターをコの字にする

カウンターの配置にも注意が必要です。

コの字に配置することで、カウンター内部に入ったスタッフがお客様全体に視線を飛ばすことができ、コミュニケーションがスムーズに取れます。注文もしやすく、料理について聞かれたときにもすぐに答えることができます。

また、調理している姿を間近で見ることができ、匂いも直で感じることができるので、料理をおいしく食べてもらいやすくなるのです。

さらに、スタッフだけでなく、お客様同士も仲良くなることができ、活気あふれるお店になりやすいです。

効率よく動ける動線にする

内装において、スタッフが効率よく働けるように動線を考慮することも大切です。

調理スペースやドリンクの提供スペースがスムーズにつながっていることで、オーダーから提供までのスピードが向上します。

例えば、キッチンとカウンターの配置が近く、スタッフが調理した料理を迅速に提供できるような流れになっていると、お客様は待ち時間を感じにくくなります。

居抜き物件でコストを削減する

開業時の初期コストを抑えるために、居抜き物件を選ぶことは賢明な選択です。

居抜き物件は、前のテナントが使っていた内装や設備をそのまま利用できるため、コスト削減につながります。

例えば、以前の飲食店で使用されていた厨房機器やカウンター、内装材をそのまま利用することで、新たに購入する必要がなくなり、経済的なメリットがあります。

立ち飲み屋の開業で失敗しないためのコツ

立ち飲み屋の開業は、成功に向けて慎重な計画と戦略が必要です。ここでは、初心者でも理解しやすいように、立ち飲み屋を成功させるための重要なコツに焦点を当てて解説します。

お客様を引き込み、スムーズなサービス提供を心がけ、他店との差別化を意識することが、立ち飲み屋経営の成功への近道です。

お客様を呼び込める看板メニューを作る

お店の看板メニューは、お客様を引き込む魅力的な要素となります。

看板メニューを求めて店に行く人も多いので、新規顧客だけでなくリピーターを増やすためにも、看板メニューは必要です。

また、看板メニューは注文数が多くなりやすいので、在庫管理もしやすくなります。

料理やドリンクをスムーズに提供する

スムーズなサービス提供は、お客様の満足度を高め、リピーターを増やす重要なポイントです。

立ち飲み屋は回転率を早めることで収益を上げやすくなるのでので、提供スピードは意識しましょう。

例えば、大きい店の場合はオーダータブレットを導入することで、スタッフが効率的に業務をこなせるようになります。

また、よく出る料理は作り置きやすぐ提供できる準備を、あらかじめしておくことも重要です。

他店との差別化を意識する

競合する立ち飲み屋が多い中で、自店を他店と差別化させることは成功の鍵です。

他店とは異なる雰囲気やサービスを提供することで、お客様に独自性を感じさせます。

例えば、居心地の良い音楽や特別なドリンクサービス、季節ごとのイベントなどが挙げられます。

まとめ

本記事では、立ち飲み屋の開業について詳しく解説しました。

立ち飲み屋の開業のメリットは、回転率が早い、開業・運営費用を抑えやすい、お客様とのコミュニケーションを取りやすい、1人客の来店が多い、などがあります。

立ち飲み屋では料理を安く提供している店が多いので、収益を上げるためには、お酒をどれだけ注文してもらえるかがカギです。

儲かる立ち飲み屋にするための内装のポイント
・外から中の様子が伺える
・カウンターをコの字にする
・効率よく動ける動線にする
・居抜き物件でコストを削減する

立ち飲み屋の開業で失敗しないためのコツ
・お客様を呼び込める看板メニューを作る
・料理やドリンクをスムーズに提供する
・他店との差別化を意識する

詳細は本文で解説しているので、立ち飲み屋を開業したい方は参考にしてください。

この記事に関連するキーワード

シェアする

  • LINE
  • LINE
https://ikuraya.jp/fc/column/independence/opening-of-a-standing-bar
この記事の
URLをコピー

この記事の執筆者

フランチャイズ支援歴10年

松田 和也

大阪大学人間科学部卒業後、大手フランチャイズ本部の加盟開発担当として新卒入社。その後SVとして10年間従事し、フランチャイズオーナーの経営指導に携わる。過去100名以上のフランチャイズオーナーを支援し、撤退率3%以下の実績を持つ。2022年1月にいくらやフランチャイズ立ち上げメンバーとして参画。

関連記事

おすすめ記事

フランチャイズ加盟店募集中!

お電話でのお申し込み・ご相談はこちら
買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集 0120-775-117
【受付時間】10:00 - 19:00(日曜定休)
無料資料請求 お問い合わせ