買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集
? お問い合わせ
お電話でのお申し込み・ご相談はこちら
買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集 0120-775-117
フリーダイヤルお申し込み・ご相談 無料資料請求 お問い合わせ
お役立ちコラム

独立・開業

テイクアウト専門店の開業方法・開業資金・年収・失敗しないコツを解説

テイクアウト専門店の開業方法・開業資金・年収・失敗しないコツを解説

テイクアウト専門店は、コストを抑えやすく、少人数で営業できるビジネスです。軽減税率の導入と外出自粛の長期化により人気と需要が高まっています。

この記事では、テイクアウト専門店の開業方法、開業資金、年収、失敗しないためのコツについて解説します。これからテイクアウト専門店を始めたい方は参考にしてください。

この記事の目次

テイクアウト専門店が増えている理由

近年、日本国内でテイクアウト専門店が増えています。これには複数の要因が影響していますが、特に注目すべきなのは「消費税引き上げと軽減税率の導入」と「コロナ渦の長期化」の二つの要因です。

消費税引き上げと軽減税率の導入

2019年10月に消費税が8%→10%に引き上げられ、それと同時に軽減税率制度が始まりました。

軽減税率制度は、負担を減らすため特定の対象品目のみ消費税8%のままに据え置く制度です。これにより、飲食店の店内の飲食に関しては10%、テイクアウトに関しては8%となり、テイクアウトを選ぶ人が増えています。

つまり、テイクアウト需要が伸びたことで、テイクアウト専門店を事業化する人が増えたのです。

コロナ渦の長期化

コロナ渦の長期化で、外出自粛やリモートワークの増加により、多くの人々が自宅で食事を摂る機会が増えました。

これにより、テイクアウト需要がさらに伸びました。現状は外出自粛がなくなりましたが、自宅でゆっくりおいしい料理を食べる環境に慣れたことで、今後もテイクアウトをする人が増えるでしょう。

テイクアウト専門店を開業するメリット

メリット

テイクアウト専門店の開業には、様々なメリットがあります。以下では、一人でも営業できる、コスト削減ができる、客席を用意する必要がない、営業場所を移動できるといったメリットについて解説します。

一人でも営業できる

テイクアウト専門店を開業する際の大きなメリットの一つは、一人でも十分に営業できる点です。

テイクアウト専門店だと客席がないので、配膳したりする業務がなく、スタッフを少人数で回すことができます。

扱う料理によっては1人で営業が難しい場合もありますが、通常の飲食店よりも少ない人員で営業できるのは間違いありません。

コスト削減ができる

テイクアウト専門店では、広大な店内や多くのスタッフを抱える必要がありません。

これにより、賃貸料や光熱費、従業員の給与といったコストを大幅に削減することが可能です。固定費を抑えることで、リスクを抑える効果があります。

客席を用意する必要がない

通常の飲食店では、客席の準備や席のサービスが必要ですが、テイクアウト専門店ではこれらが不要です。

そのため、初期費用でかかる机やいす、照明器具などの準備が必要なく、開業することができます。

営業場所を移動できる

テイクアウト専門店をキッチンカーで行う場合、営業場所を簡単に移動できる柔軟性があります。例えば、イベントやフェスティバルなどに参加して、そこで自分の料理を提供することも可能です。

これにより、様々な場所で新たな顧客層にアプローチすることができます。

テイクアウト専門店を開業するデメリット

デメリット

テイクアウト専門店を開業することは、多くのメリットがある一方で、デメリットも見逃せません。ここでは、テイクアウト専門店を開業する際に課題となるデメリットに焦点を当て、初心者にも理解しやすいように解説します。

単価が低くなりやすい

テイクアウト専門店では、単価が低くなりやすい傾向があります。これは、テイクアウト料理が比較的手軽な価格で提供されることが原因です。

価格相場が確立されつつあるテイクアウト市場では、単価を高く設定すると、集客できなくなります。

また、地域によっても地域の相場に合わせる必要があります。

メニューが限定されやすい

テイクアウト専門店では、通常の飲食店よりも提供できるメニューが限られています。

例えば、冷めてもおいしく食べられる料理、衛生的・健康リスクの少ない料理などが挙げられます。

容器や備品代がかかる

テイクアウト専門店では、食材だけでなく、容器や包装材、配送用の袋などの備品代がかかります。

これらは小額のように思えますが、たくさん用意することで利益にも影響を与えます。

例えば、高品質の容器や包装材、オリジナルのデザイン容器などを使用すると、商品のブランド価値を高める一方で、コストも増加するので、それを加味した料金設定が必要です。

テイクアウト専門店の開業は儲かる?平均年収は?

テイクアウト専門店を開業した人の平均年収は、300万円程度言われています。

もちろん、開業場所やメニュー等にもよりますので、1,000万円以上稼いでいる事業者もいます。そこまで年収が高くない理由は、コストを抑えることができる一方で、単価が安く売上が伸びにくいからです。

デメリットの部分でお話しした通り、通常の飲食店に比べて単価を上げずらく、いかに来店数を増やすかが重要です。

ここで、300万円稼ぐための、年収シミュレーションをしていきます。

単価 700円
1日の販売個数(平日) 30個
1日の販売個数(土日) 75個
営業日数(平日) 15日
営業日数(土日) 8日
トータル販売数 450個(平日)+600個(土日)
=1,050個
1ヶ月の売上 73.5万円

経費

項目 金額
原材料費 22万円(売上の30%)
人件費(アルバイト1人雇った場合) 10万円
賃料 8万円(売上の10%)
諸経費 7万円(売上の10%)
合計 47万円

利益

1ヶ月の売上73.5万円 - 経費合計:47万円 =26.5万円

年収

26.5万円×12か月=318万円

出店場所やメニュー、人件費によって収入は変わりますが、実現できそうな数字ではあります。

テイクアウト専門店の開業資金と運営資金

テイクアウト専門店を開業するためには初期費用と運営していくための運営資金が必要です。一般的な飲食店よりも安く済む傾向にありますが、いくらかかるのでしょうか。

以下で、開業資金と運営資金についてみていきます。

テイクアウト専門店の開業資金

キッチンカーの開業資金は100~500万円ほどかかるのが一般的です。以下で、主な内訳についてみていきます。

項目 金額
物件取得費 0~150万円
内外装工事費 50~150万円
設備・備品費 20~100万円
食材費 10~25万円
資格・許可取得費 2~5万円
広告宣伝費 0~15万円

物件取得費は開業場所によって変わり、自宅でも開業が可能なため、安く抑えたい方は自宅開業がおすすめです。物件取得費の相場は、家賃の10か月分前後と言われています。

内外装工事費は、居ぬき物件を契約することで、抑えることができます。

資格・許可取得費は、都道府県によっても異なり、保健所から取得する許可数によって金額が増えます。

テイクアウト専門店の運営資金

テイクアウト専門店を運営していく費用は、売り上げに比例していきます。ここでは、売上が月73.5万円の店でシミュレーションをしていきます。

項目 費用 売上からの目安
人件費 10万円 15%
原価 22万円 30%
賃料 8万円 10%
その他経費 7万円 10%
合計 47万円 65%

提供するメニューや店舗規模によっては1人で営業できるので、人件費の削減ができます。

テイクアウト専門店の開業資金調達法

テイクアウト専門店の開業資金の調達方法を4つに分けてお伝えしていきます。

金融機関からの融資

多くの場合、銀行や信用金庫などの金融機関から融資を受けることができます。

しかし、審査は少し厳しめで、自己資金が求められることも多いので、初めての開業の方は審査に落ちることもよくあります。

信用保証付き融資

借主の返済が滞った場合に、信用保証協会が金融機関に「立て替え払い」を行う融資制度。その代わり、所定の信用保証料の支払いが義務である。

プロパー融資

保証人なしで自分で100%の責任を負う融資で、審査が厳しくなりやすい

金融機関の融資は上記のような制度があり、自分に合ったものを選びましょう。フランチャイズで開業する場合は、融資に関してもサポートしてくれる本部が多いので、審査に通りやすくなります。

日本政策金融公庫からの融資

日本政策金融公庫での融資は、初めての人も審査が通りやすくおすすめです。

新創業融資制度

新たに事業を始める方や事業開始後税務申告を2期終えていない方を対象とした保証人や担保なしで上限3,000万円の融資制度

新規開業資金

新たに事業を始める方または事業開始後おおむね7年以内の方を対象とした、保証人や担保なしで最大7,200万円の融資制度

上記のような制度があり、金融機関の融資が通らなかった方や低金利でお金を借りたい方はおすすめです。

創業補助金・助成金の活用

一部の地域では、新しいビジネスをサポートするために補助金や助成金が提供されています。これは、特定の条件を満たす場合に受けられる資金です。

以下が、テイクアウト専門店の開業に利用できる補助金・助成金です。

小規模事業者持続化補助金

厨房機器や内装工事費用、広告費など、販路開拓などに取り組む費用などに利用できる

地域雇用開発助成金

各地域の雇用の促進や地域経済の振興を図るために設けられた助成金で、1年後ごとに最大3回まで受けられる

ものづくり補助金

中小企業が働き方改革や制度改革に対応するための補助金

メリット

補助金や助成金は、開業費用の一部をカバーするための貴重な支援です。条件に合致する場合、返済の必要がないことが多いです。

デメリット

補助金や助成金は競争率が高いことがあるため、受給するまでに時間がかかることがあります。また、一部のプログラムには厳格な条件が設定されていることもあります。

自分で貯金する

テイクアウト専門店を開業するために、自分で貯金する方法は最もシンプルなアプローチです。

メリット

貯金による調達は借金を背負わないため、ビジネスの収益が直接自分のものになります。また、利子や返済のストレスがなく、精神的、経済的に安定感があります。

デメリット

開業までに時間がかかる場合があり、ビジネスを早く始めたい場合には向かないかもしれません。

テイクアウト専門店の開業時に必要な資格・販売許可

テイクアウト専門店を開業するためには、様々な資格や許可を得る必要があります。以下でそれらの用語の解説をします。

食料品衛生責任者

飲食店に1人以上は在籍していないといけない国家資格です。オーナーが自分で取得するか、従業員に取ってもらうか、資格保有者を雇うことが必要です。

各都道府県で行われている講習を受講終了して、保健所に申請することで資格を取得できます。

または、栄養士、調理師、製菓衛生師などの資格を保有している方は、保健所に申請するだけで大丈夫です。

飲食店営業許可

飲食店を営業するためには、飲食店営業許可を保健所に申請する必要があります。

申請の前に食品衛生責任者を取得しておかないといけませんので、早めに準備しておきましょう。申請後、間取りや立ち入り検査等での審査が通れば、無事許可証が交付されます。

もし、営業許可を取得するための設備や基準を満たしていれば、自宅でも開業は可能です。

その他の許可

菓子製造業営業許可証

菓子類を販売する場合に必要な許可

喫茶店営業許可証

アルコール以外の飲み物の販売を行う場合に必要な許可

テイクアウト専門店を開業する流れや準備

テイクアウト専門店を開業するには、計画的な準備が必要です。初心者でも理解しやすいように、以下では開業の基本的な流れや具体的な準備について解説します。

コンセプト・ターゲットを明確にする

テイクアウト専門店を開業する際には、最初にお店のコンセプトとターゲット層を明確にすることが重要です。

コンセプトは、お店の個性や特徴を表し、ターゲット層はどのような顧客層を集客するかです。例えば、ヘルシー志向のランチを提供するか、がっつりボリュームある料理を提供するか、コンセプト次第でお店のスタイルが大きく変わります。

コンセプトを決める際には、市場調査や競合調査、独自性の決定などを軸にすると良いでしょう。

立地や物件を決める

適切な立地や物件を見つけることは、成功の鍵となります。周辺の競合店や人通り、周辺環境などを検討し、物件の選定を行いましょう。

例えば、ターゲット層がサラリーマンやOL向けであればオフィス街、学生や若い子向けであれば、繁華街や学生がよく訪れる場所周辺が良いでしょう。

開業費用を確認して資金調達を行う

開業には費用がかかります。物件の賃貸契約、内装工事、設備の購入、初期の広告宣伝費用など、細かい項目を考慮して予算を立てることが必要です。

その後、資金調達を行います。銀行の融資や補助金、自分で貯蓄するなど、自分に合った方法を検討しましょう。

店舗の内外装工事を行う

選んだ物件が決まれば、次は店舗の内外装工事です。外観や内装はお店のイメージを決定づけるため、ここでコンセプトに合った空間を作り上げましょう。

現代はお店をバックに写真や動画を撮る人が増えているので、内装や外装もこだわる必要があります。

料金やメニューを決める

メニューや価格の設定はお店の存続に大きな影響を与えます。ここでは、ターゲット層や地域の相場、原価などを考慮し、バランスの取れた料金設定を行いましょう。

お客さんにとってリーズナブルでありつつ、お店にとっても利益が出るようなメニューの検討が必要です。

また、同じメニューだけだと飽きてしまう可能性があるので、営業後は季節限定メニューなどを開発することも重要です。

資格取得や許可を得る

飲食店を営むためには、様々な許可や資格が必要です。食品衛生管理者の資格や営業許可など、法的な手続きを確実に行いましょう。

自宅でも保健所からの許可を得ることができれば、開業できます。

広告宣伝を行う

最後に、開業前と開業後の広告宣伝をしっかりと行いましょう。

SNSやチラシ、ポータルサイトへの掲載など様々な手段を駆使して、多くの人にお店の存在を知ってもらいます。

テイクアウト専門店の開業での注意点

テイクアウト専門店を開業する際には、いくつかの重要なポイントに留意する必要があります。これらの注意点を初心者でも理解しやすく解説します。

保健所の営業許可は数種類取らないといけない場合がある

テイクアウト専門店を開業する場合、食品を提供するためには保健所の営業許可が必要です。

ここで注意が必要なのは、提供する商品やサービスによっては、異なる種類の営業許可が必要な場合があることです。

例えば、冷凍食品を販売する場合や、調理作業を行う場合には、それぞれ専用の許可が必要になります。

許可を取得する際にわからない場合は、保健所にあらかじめ確認しておきましょう。

メニューによってはイートインスペースを設けるほうがいい

テイクアウト専門店を開業する際、提供するメニューによってはイートインスペースを設けることが望ましい場合があります。

例えば、テイクアウトだと商品の魅力や味わいが伝わりにくい場合、一部のメニューに限定的にイートインスペースを設ける方法もあります。

これは、開業してから考えてしまうと、スペースの問題で軌道修正が難しい場合があるので、あらかじめ計画的に行うことが大切です。

テイクアウトに不向きなメニューを販売しない

テイクアウト専門店では、一部のメニューがテイクアウトに不向きな場合があります。持ち帰る際に、品質が損なわれにくい商品の提供がおすすめです。

例えば、おにぎりやサンドイッチ、クレープ、たこ焼きなどが定番でテイクアウト向きのメニューです。

もし、テイクアウトしにくいメニューだったとしても、調理法や盛り付けなどを工夫して、提供することも考えましょう。

テイクアウト専門店の開業で失敗しないためのコツ

テイクアウト専門店の開業を成功に導くためには、いくつかのポイントに留意する必要があります。初心者でも理解しやすく、失敗を防ぐコツについて解説します。

デリバリーサービスと提携する

テイクアウト専門店が成功するためには、デリバリーサービスと提携することが必要です。

例えば、UberEatsやmenuなどのデリバリーアプリを利用することで、テイクアウトのみならず、デリバリーもしてくれるので、販売経路が増えます。

また、配達するためのスタッフを雇う必要もなく、電話の注文対応もしなくていいので、負担もあまり増えることがありません。

今ではデリバリーアプリで料理を頼む人が多いので、多くの人の目に触れることで、今まで店を知らなかった人にも知ってもらえるでしょう。

シェアキッチンで始めてみる

本格的に店舗を構える前に、シェアキッチンを利用してテイクアウト専門店を始めることも良いアイデアです。物件取得費などの初期費用を抑えつつ、効率的にスタートできるため、無理なく開業を試みることができます。

仮にテイクアウトの事業が自分に合っていないと思っても、最低限の出費で抑えることができます。

ターゲット選定に合わせた立地で開業する

成功するためには、お店の立地が非常に重要です。ターゲットとする顧客層に合ったエリアや周辺環境を考慮し、立地を選ぶことが集客に繋がります。

ここで注意なのが、立地が良い場所は大体競合が多く、賃料も高い可能性があるので、場合によっては専門家に相談しながら決めていく必要があります。

需要が高いものを選び販売する

テイクアウト専門店が失敗しないためには、需要が高い商品を販売することを意識しましょう。

例えば、ファストフード系や弁当、たこ焼き、クレープなどは販売方法を間違えなければ、需要が高く売れやすい料理です。

自分が得意な料理や売りたい商品にこだわらず、利益を出しやすい商品を選ぶことがビジネスの考えでは重要です。

差別化や集客を工夫して多くの人に認知してもらう

差別化や集客の工夫は、テイクアウト専門店の成功に直結します。

現代はなんでも揃っていると言われており、何かに魅了されないと人々は食いつきません。そのため、よくトレンドや世間を観察して、独自性のある店舗にしていくことが大事です。

また、その店舗をアピールするのに有効なのがSNSで、流行りの動画撮影方法やバズりそうな投稿を積極的に行いましょう。

そこで、来店してくれた顧客にクーポンや特別なイベントなどを活用して、リピーターを増やします。

まとめ

本記事では、テイクアウト専門店について詳しく解説しました。

テイクアウト専門店が増えたのは、軽減税率の導入とコロナ渦での外出自粛の長期化が大きな理由とされています。

テイクアウト専門店を開業するメリットは、初期費用や運営資金のコストを抑えやすく、少人数で営業できる点です。

テイクアウト専門店を開業する流れや準備
・コンセプト・ターゲットを明確にする
・立地や物件を決める
・開業費用を確認して資金調達を行う
・店舗の内外装工事を行う
・料金やメニューを決める
・資格取得や許可を得る
・広告宣伝を行う

テイクアウト専門店の開業で失敗しないためのコツ
・デリバリーサービスと提携する
・シェアキッチンで始めてみる
・ターゲット選定に合わせた立地で開業する
・需要が高いものを選び販売する
・差別化や集客を工夫して多くの人に認知してもらう

詳細は本文で解説しているので、テイクアウト専門店を開業したい方は参考にしてください。

この記事に関連するキーワード

シェアする

  • LINE
  • LINE
https://ikuraya.jp/fc/column/independence/takeout-specialty-store
この記事の
URLをコピー

この記事の執筆者

フランチャイズ支援歴10年

松田 和也

大阪大学人間科学部卒業後、大手フランチャイズ本部の加盟開発担当として新卒入社。その後SVとして10年間従事し、フランチャイズオーナーの経営指導に携わる。過去100名以上のフランチャイズオーナーを支援し、撤退率3%以下の実績を持つ。2022年1月にいくらやフランチャイズ立ち上げメンバーとして参画。

関連記事

おすすめ記事

フランチャイズ加盟店募集中!

お電話でのお申し込み・ご相談はこちら
買取専門いくらやフランチャイズ(FC)加盟店募集 0120-775-117
【受付時間】10:00 - 19:00(日曜定休)
無料資料請求 お問い合わせ