脱サラ起業で成功しやすい職種10選|失敗しないコツと仕事の選び方を解説
独立・開業
【事例一覧】ストックビジネスとは?フロービジネスとの違いとメリデメを解説
ストックビジネスとは、収益が継続的に提供されるビジネスモデルのことです。
この記事では、ストックビジネスの特徴やメリット、フロービジネスとの違いについて解説します。ストックビジネスについて知りたい方は参考にしてください。
この記事の目次
ストックビジネスの特徴や評価
ストックビジネスは、ビジネス分野において注目される重要な概念の一つです。ここでは、ストックビジネスについて初心者でも理解しやすいように説明します。
ストックビジネスとは
ストックビジネスは、収益が継続的に提供されるビジネスモデルのことです。
これは、会員様との長期的な契約を行うことで成立するので、会員様と良好な関係を保つことが大事です。
ストックビジネスの特徴
ストックビジネスの最も特徴的な側面の一つは、収益の継続性です。
このビジネスモデルでは、一度の取引や契約が長期間にわたって収益をもたらします。これは、安定した収益を確保するための有効的な手段です。
例えば、ストックビジネスで思い浮かぶのは、Netflixなどのサブスクリプションや毎月のスマホ利用料金があります。
また、ストックビジネスは、収益の予測がしやすいという点も特徴の1つです。事業者は顧客の契約期間や料金設定を基に、将来の収益を計画しやすく、事業拡大の方針を立てるのに役立ちます。
ストックビジネスの評価
ストックビジネスで収益を上げている企業の評価は非常に高いです。
安定的な収益を上げることができるのが一番の理由です。
評価が高まると、金融機関からなどからの信頼が上がり、追加融資などの審査も通りやすくなります。ストックビジネスを取り入れていない会社は、将来的に取り入れると良いでしょう。
ストックビジネスとフロービジネスの違い
フロービジネスとは、一度の取引や契約によって収益化するビジネスモデルです。
つまり、顧客が一度の購入やサービス提供で支払いを行った後、その取引は完了します。
例えば、レストランやスーパーなどです。一度料理を食べたり、商品を購入するとお客様は出ていきます。仮に週に1回必ず店に行くとしても、契約を交わしているわけではないので、フロービジネスになります。
ストックビジネスとフロービジネスの主な違いは、以下の通りです。
1. 収益の継続性
ストックビジネスは、収益の継続性が高い点が特徴です。一度の取引や契約に依存しないため、顧客からの収益は長期間にわたって安定して得られます。
一方、フロービジネスは、毎回新たな取引が必要で、収益の継続性が低い傾向があります。
2. 顧客との関係性
ストックビジネスは、顧客との関係を高めやすいという点で優れています。定期的なサービスや商品提供により、顧客は事業者に対する信頼を寄せやすく、競合他社への移行をしにくくなります。
一方、フロービジネスは、競争が激しいため、顧客を維持するのが難しいです。
3. 収益の予測
ストックビジネスは、将来の収益を予測しやすいという利点があります。定期的な契約や購買パターンに基づいて、収益の見通しを立てることが可能です。
これに対して、フロービジネスは毎回新たな取引を獲得する必要があるため、収益の予測が難しいことがあります。
ストックビジネスのメリット
ストックビジネスは、収益を継続的に得ることができるビジネスモデルであり、多くのメリットがあります。ここでは、ストックビジネスのメリットについて、説明します。
安定した収益が見込める
一つ目のメリットは、収益の安定性です。
先ほどもお伝えしましたが、ストックビジネスは、顧客との継続的な関係に基づいて収益を得るため、毎回の新規顧客獲得に比べて、将来の収益を見込みやすくなります。
例えば、サブスクリプションモデルを採用する企業は、顧客が定期的にサービスを利用し、定期的な支払いを行うため、毎月安定した収益を期待できます。これは、ビジネスの安定性を高め、事業計画を立てやすくする大きな利点です。
顧客データを収集しやすくサービスの改善がしやすい
二つ目のメリットは、顧客データの収集とサービスの改善がしやすいことです。
ストックビジネスでは、顧客との継続的な関係があるため、顧客の行動データや嗜好を収集しやすく、顧客ニーズを理解しやすい環境が整います。
例えば、ストリーミングサービス(音楽や動画)は、顧客がどのコンテンツを好むのか、どの機能をより重要視するのかをデータとして収集し、サービスの改善に活用します。
このようなデータ収集により、顧客満足度を高め、競争力を維持することが可能です。
効率的に営業やマーケティングが行える
三つ目のメリットは、効率的な営業とマーケティングが行えることです。
ストックビジネスでは、既存の顧客との関係を重視するため、新規顧客獲得に比べて費用と時間の節約が可能です。実際に、新規顧客への営業販売を行うより、既存顧客へ営業販売を行うほうがコストが約5分の1で済むというデータがあります。
例えば、定期購読型の商品やサービスを提供する企業は、既存の顧客との関係を強化し、リピート購入を促進する戦略を採用します。
これにより、営業活動やマーケティングのコストを最小限に抑えながら、収益を増やすことが可能です。
このように、ストックビジネスのメリットは収益の安定性、顧客データの収集とサービスの改善、効率的な営業とマーケティングに関連しています。これらの要素を活用することで、ビジネスの成功に近づくことができます。
ストックビジネスのデメリット
ストックビジネスには多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。ここでは、ストックビジネスのデメリットについて、初心者向けにわかりやすく説明します。
安定した収益が出るのに時間がかかる
一つ目のデメリットは、安定した収益を得るまでに時間がかかるという点です。
ストックビジネスは、顧客数の増加と長期的な関係に基づいて収益が増えるため、初めて収益が安定するまでには時間がかかることがあります。
例えば、新しくサブスクリプションサービスを開始した場合、最初は顧客数が少なく、収益も限定的です。しかし、顧客数が着実に増えて定期的な支払いが積み重なることで、収益は増加します。この過程で、収益が安定するまでの時間が必要です。
1人当たりの利益が少ない傾向にある
二つ目のデメリットは、1人当たりの利益が少ない傾向にあることです。
ストックビジネスでは、多くの顧客との長期的な関係を築くことが重要であり、そのためには価格を多くの人が満足する価格に保つ必要があります。
例えば、Netflixの場合は安いプランだと月額1,000円ほどで利用ができますが、もし月額3,000円~だとすると、会員数がもっと少なくなるでしょう。
つまり、月額の費用を落とすことで、多くの顧客に長期間継続してもらい、全体の収益を増やすことができます。
このように、ストックビジネスのデメリットには収益が安定するまでの時間と1人当たりの利益が少ない傾向があります。これらのデメリットを克服するためには、長期的な視点と効果的な顧客獲得戦略が必要です。
ストックビジネスの種類と事例一覧
ストックビジネスにはさまざまな種類があります。ここでは、ストックビジネスの主要な種類や事例について説明します。
まずは、ストックビジネスの事例をジャンル別で一部紹介します。
- ASP系
アフィリエイト、アプリ開発
- 賃貸系
不動産、月極駐車場
- 投資系
株式投資
- 教育系
塾、英会話スクール、家庭教師
- 保険系
生命保険、自動車保険
- 会員制ビジネス系
フィットネスジム、会員制スーパー
- 定期契約系
定期購読、定期購入、サブスクリプション、レンタル
- インフラ系
電気、ガス、水道、インターネット、携帯電話使用料
- リース系
ウォーターサーバー、オフィスプリンター
以下では、その中で注目の事例を紹介します。
定期購入
定期購入型のストックビジネスは、顧客が定期的に商品やサービスを購入するモデルです。
これは一般的なストックビジネスの形態で、食品、衛生用品、美容製品、衣類などあらゆる商品が対象です。例えば、Amazonの定期便だと、普通に購入するよりも少しお得に購入できます。
つまり、毎回購入する手間がなくなり、安く購入できることが特徴です。
サブスクリプション
サブスクリプション型のビジネスは、顧客がサービスやコンテンツに定期的にアクセスできるモデルです。
これは、動画配信、音楽配信、クラウドストレージ、オンライン教育など、多くの分野で利用されています。顧客は月々の料金を支払い、サービスを利用できます。
例えば、Netflixは月額料金を払うと、動画を見放題というサービスです。
レンタル
レンタル型のストックビジネスは、商品やサービスを一定期間利用できるモデルです。
これにはDVDや洋服のレンタルなどがあります。
例えば、ファッションレンタルサービスがあり、定額料金を払うとスタイリストが選んだ服をレンタルすることができます。
定期的なメンテナンス
定期的なメンテナンス型のビジネスは、住宅や設備や機器の定期的な保守と修理を提供するモデルです。
これには家庭用電化製品、自動車、建物の保守などがあります。例えば、住宅を購入していただいた方に、アフターサービスを行うなどです。
不動産投資
不動産投資は、不動産物件を購入し、賃貸収入や資産価値の増加を通じて利益を得るビジネスモデルです。
不動産を保有することで、安定した現金収益を得ることができます。例えば、アパート経営で物件を所有し、入居者から賃料を受け取ることで収益を上げるモデルです。
アフィリエイト
アフィリエイトビジネスは、他の企業の製品やサービスを紹介し、成功報酬を得るモデルです。
ウェブサイトやブログを通じて製品やサービスを紹介し、それに関連するリンクから購入された場合に報酬を得ることができます。これは、一度商品紹介のページを作ることで、長期的な収益を見込める点でストックビジネスと言えます。
塾などの教室
教室型ビジネスは、教育サービスを提供し、学生から授業料を受け取るモデルです。
これには学習塾や英会話教室、ヨガ教室などがあります。
基本的に月謝制で、学びは長期的な習い事になることが多いので、ストックビジネスの成功例の1つです。
保険
保険ビジネスは、事故や病気などのほか様々な補償を提供し、保険料を受け取るモデルです。
幅広い年齢層が対象のサービスで、リスクに備えたい人は少なくありません。長期的な契約が多く、顧客との関係性の深いストックビジネスです。
ジム
フィットネスクラブやジムは、健康とフィットネスの施設や教育を提供し、会員から会費を受け取るモデルです。
会員は施設の利用やスタッフからのサポートを受けるために、月額費用を払います。今やいろんな場所にあり、健康意識が高くなっているので、長期的な契約をする方が多いです。
インフラ
インフラビジネスは、電気やガス、水道などに加え、電話などの通信サービスを提供して、月々の料金を受け取るモデルです。
この業界に入り込んでいくのは厳しいですが、安定的なストックビジネスの1つです。
これらはストックビジネスの一部の種類と成功例です。選択するビジネスモデルによって、顧客との関係、提供される価値、収益モデルが異なります。どのビジネスモデルを選択するかは、あなたのスキルや関心に合わせて検討すべきです。
ストックビジネスを成功させるコツ
ストックビジネスを成功させるためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが必要です。ここでは、初心者でも理解しやすいように、ストックビジネスを成功させるコツについて詳しく説明します。
集客でメディアやSNSを利用する
ストックビジネスを成功させるためには、効果的な集客が不可欠です。集客手段として、メディアやSNSを活用することが重要です。
どのビジネスにも当てはまりますが、集客することは決して簡単ではありません。ただ、多くの会員数を獲得しないと収益が出にくいストックビジネスでは、できるだけ早く収益を安定させることが必要です。
また、ストックビジネスの中には地域限定のサービスもありますが、オンラインでどこにいても利用できるサービスもあります。
その点では、メディアやSNSは、場所を問わず多くの方に一瞬で魅力をお届けできるツールと言えるでしょう。
伝え方を工夫する
より多くの方にサービスを利用してもらうためには、伝え方を工夫することも大切です。
例えば、「100文字の文章でアピールしている広告」と「画像と10文字のキャッチコピーでアピールしている広告」があった場合、後者の方がいい宣伝方法と言えます。
理由は、すぐに意味が分かり、自分に関係しているかを判断できるからです。特に現代人は、情報量が多くなっており、1つ1つのことに時間をかけなくなっているので、瞬時に興味が湧くかを判断するようになっています。
つまり、いかに一瞬で魅力を伝えるかが重要なポイントの1つです。
収益が出るまでの期間の資金を用意する
最後に、ストックビジネスを成功させるためには、収益が出るまでの期間の資金を用意することが重要です。
多くのストックビジネスは、最初は収益が安定しないことが一般的だからです。どのくらい時間がかかるかはサービスの種類にもよるので、自分たちが手掛ける事業をよく調べて計画的に資金を準備しましょう。
勝算があり、資金がたくさんあったほうが早く事業が拡大するのであれば、融資でお金を借りてもいいかもしれません。
まとめると、ストックビジネスを成功させるためには、効果的な集客、伝え方の工夫、そして収益が出るまでの期間の資金の用意が不可欠です。
まとめ
本記事では、ストックビジネスについて詳しく解説しました。
ストックビジネスは、収益が継続的に提供されるビジネスモデルのことで、顧客との長期的な関係を築けることが特徴です。
ストックビジネスのメリット
・安定した収益が見込める
・顧客データを収集しやすくサービスの改善がしやすい
・効率的に営業やマーケティングが行える
ストックビジネスの種類や成功例
・定期購入
・サブスクリプション
・レンタル
・定期的なメンテナンス
・不動産投資
・アフィリエイト
・塾などの教室
・保険
・ジム
・インフラ
詳細は本文で解説しているので、ストックビジネスについて知りたい方は参考にしてください。
この記事に関連するキーワード
シェアする
https://ikuraya.jp/fc/column/independence/about-stock-business
URLをコピー
この記事の執筆者
フランチャイズ支援歴10年
松田 和也
大阪大学人間科学部卒業後、大手フランチャイズ本部の加盟開発担当として新卒入社。その後SVとして10年間従事し、フランチャイズオーナーの経営指導に携わる。過去100名以上のフランチャイズオーナーを支援し、撤退率3%以下の実績を持つ。2022年1月にいくらやフランチャイズ立ち上げメンバーとして参画。