買取専門いくらや | FC加盟店オーナー募集サイト
? お問い合わせ
お電話でのお申し込み・ご相談はこちら
FC加盟店オーナー募集サイト 0120-775-117
フリーダイヤルお申し込み・ご相談 無料資料請求 お問い合わせ
お役立ちコラム

独立・開業

コンビニ経営は稼げる?開業費やオーナーの仕事と成功するためのポイントを解説

コンビニ経営は稼げる?開業費やオーナーの仕事と成功するためのポイントを解説

コンビニ経営は、フランチャイズで開業ができるので、集客で悩むことも少なく、安定した収益を上げやすいビジネスです。この記事では、コンビニ経営のオーナーの役割やメリット、成功するためのポイントについて解説します。

この記事の目次

コンビニ経営者の仕事内容と店長との違い

コンビニ(コンビニエンスストア)は、私たちの日常生活に欠かせない存在となりました。コンビニは便利な場所で、必要な商品を手軽に手に入れることができる場所です。しかし、コンビニの運営には多くの労力とスキルが必要です。今回は、コンビニ経営者の仕事内容と店長との役割の違いについて詳しく説明します。

コンビニ経営者の仕事とは

コンビニ経営者またはフランチャイズオーナーとして知られる人々は、コンビニエンスストアを所有し、運営する責任を負います。彼らの主要な仕事は、店舗全体の経営と管理です。以下は、コンビニ経営者の主な仕事内容です。

・経営戦略の立案: コンビニ経営者は、競合他社との競争に勝つための戦略を策定します。これには販売戦略、マーケティング戦略、価格設定などが含まれます。
・店舗運営の監督: 経営者は、店舗内の日常業務を監督します。これには従業員のスケジュール作成、在庫管理、衛生規格の維持などが含まれます。
・財務管理: 経営者は、売上と費用の管理を行い、収益性を確保します。また、税金や給与の管理も行います。
・人材採用・育成: 経営者は店頭に立つ従業員の採用と教育を行います。従業員の態度や仕事ぶりでリピーター様を増やすことも重要です。
・フランチャイズ本部との連絡: コンビニ経営者は、フランチャイズ本部と連絡を取り、規定に従った運営を行います。本部から提供されるサポートを受けつつ、店舗を成功させる責任があります。

コンビニ経営者と店長の役割の違い

コンビニ経営者と店長の役割には重要な違いがあります。店長は店舗内での日常業務を主に担当する店舗の現場責任者、経営者は経営全般の業務を行うオーナーです。

オーナーが店長を務める場合もありますが、別で雇う場合は「雇われ店長」となります。複数店舗を持つオーナーは、店長を雇っていることが多いです。

コンビニ経営者の平均年収は?

収入

コンビニは、日本の街中に無数に存在し、多くの人々が利用しています。しかし、一体コンビニ経営者はどれくらいの収入を得ているのでしょうか?ここでは、コンビニ経営者の平均年収について探ってみましょう。

コンビニ経営者の平均年収

コンビニ経営者の平均年収の目安としては、年間500万円~700万円ほどと言われています。これはあくまで平均値であり、実際の収入は様々な要素に左右されます。

ただし、日本人の平均年収以上は稼げることが多いということです。

年収に差が出る要因は以下の通りです。

一つは、コンビニの立地です。たとえば、繁華街や駅前にあるコンビニは、通行人が多く利用しやすいため、売上が比較的高い傾向があります。それに比べて、田舎にあるコンビニは売上が少ないことが多いです。

もう一つの要因は、経営者自身の経営スキルや努力です。コンビニ経営者は、経営戦略を練り、効率的な運営を行う必要があります。顧客サービスの向上やスタッフの管理なども重要です。経営者の努力次第で、売上が伸び、それに応じて収入も増加することがあります。

また、フランチャイズ経営なので、本部にロイヤリティを支払わないといけません。ブランドや土地建物をどっちが用意するかによって異なりますので、事前に確認が必要です。

ロイヤリティの相場

・土地と建物をオーナー自身が用意する場合…20~40%
・土地と建物を本部が用意する場合…40~60%

夫婦で経営した場合は平均以上稼げる

例えば、主人がオーナーで、奥様が従業員で働いた場合、1人分の人件費を浮かすことができるので、その分稼いだことになります。

また、夫婦だと効率的に業務をこなすことができることも多いです。それは、お互いのことを理解しやすく、意見も言いやすいためです。

ただし、夫婦で経営する際には、家庭と仕事のバランスを取ることが難しいこともあります。

フランチャイズとコンビニ経営

コンビニは、私たちの生活に欠かせない存在です。これらのコンビニは、フランチャイズという仕組みに基づいて経営されています。ここでは、フランチャイズの仕組み、フランチャイズでコンビニ経営する特徴、そしてコンビニ業界の市場規模と動向について詳しく説明します。

フランチャイズの仕組み

フランチャイズは、独立や経営したい人が既に成功しているブランドやビジネスモデルを使って事業を運営していく仕組みです。

コンビニを例にすると、セブンイレブンはどこに行っても同じようなものが置いてあり、同じようなサービスを提供していますが、それぞれ別のオーナーさんが経営しています。

つまり、誰もが開業するチャンスがあるのです。

※フランチャイザーとは、フランチャイズ契約を募集する本部側のこと

フランチャイジーとは、フランチャイズの形態における加盟店のこと

フランチャイズでコンビニ経営する特徴

コンビニ業界におけるフランチャイズでの経営にはいくつか特徴があります。

・ブランド力の利用: フランチャイジーは、有名なコンビニブランドの名前を借りることができ、これは集客に大いに役立ちます。お客様はブランド名に信頼を寄せているので、安心して利用できます。
・経営サポート: フランチャイズ本部から経営支援が提供されます。これには店舗運営に関する指導やトレーニング、広告・宣伝のサポートなどです。初めての経営者にとっては大変助かるでしょう。

このように、コンビニはフランチャイズで独立してもある一定の集客や売り上げが見込めます。

コンビニ業界の市場規模と動向

日本のコンビニ業界は非常に大きく、2022年度のコンビニの市場規模は11兆1775億円となっています。コンビニは24時間営業や多様な商品ラインナップを提供するため、消費者にとっては大変便利です。

その結果、コンビニ業界は競争が激化し、プライベートブランドや高齢者宅向けの配達サービスなども導入しています。

また、最近では健康志向の高まりや食品廃棄物削減への取り組みも見られ、コンビニ業界全体が社会的なトレンドに合わせて変化しています。

コンビニ4社の開業費を比較

費用

コンビニは、日本中で多くの人々に親しまれているビジネスモデルです。しかし、コンビニを開業するには一定の費用がかかります。ここでは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、デイリーヤマザキといった主要なコンビニチェーンの開業費用を比較してみましょう。

セブンイレブン

契約タイプ 開業資金 契約期間
A(土地・建物を自分で用意できる方) 315万円

別途、工事費・賃料等がかかります。

15年
C(土地・建物を本部で用意する方) 260万円

別途引っ越し代、生活費の予備として150万円程度の資金の用意が必要

15年

(引用元:セブンイレブン

水道光熱費80%や不良品原価相当額の15%を本部負担となるなど、セブンイレブンは開業後のサポートが手厚いのが特徴です。

ローソン

契約タイプ 開業資金 契約期間
FC−Bn 契約(土地・建物を自分で用意できる方) 210万円 10年
FC-Cn契約or FC-5Cn契約(土地・建物を本部で用意する方) 310万円

地代や家賃は本部持ち

FC-Cn契約10年

FC-5Cn契約 5年

(引用元:ローソン

光熱費は50%が本部負担となり、契約期間を選ぶことができるのが特徴です。

ファミリーマート

契約タイプ 開業資金 契約期間
1FC-A(土地・建物を自分で用意できる方) 150万円
本体工事や設備費等はオーナー負担
10年
1FC-B (土地・建物を本部で用意する方) 150万円

内装設備工事の一部は本部が負担

10年
1FC-C(土地・建物を本部で用意する方) 150万円
内装工事設備費用はオーナーが負担。
1,000万円程度を手元資金としてご用意できる方(契約時必要資金150万円含む)
10年
2FC-N(土地・建物を本部で用意する方) 150万円
契約時必要資金150万円の他、開店時にストアスタッフ募集、許認可申請、店長研修受講時の交通費・宿泊費、2~3ヶ月程度の生活費をご用意できる方
10年

(引用元:ファミリーマート

契約プランがたくさんあり、自分に合った選択をしやすいですが、ロイヤリティの計算方法が異なるので、しっかりロイヤリティ部分も頭に入れないといけません。

デイリーヤマザキ

契約タイプ 開業資金 契約期間
FC−A (土地・建物を自分で用意できる方) 220万円

個人の場合、保証人原則不要
内装工事費オーナー負担

10年
FC-C(土地・建物を本部で用意する方) 220万円

開店時商品代金として最低150万円のご用意が必要です

5年

(引用元: デイリーヤマザキ

デイリーヤマザキは、自分で土地や建物を準備できる方のロイヤリティが安いのが特徴です。詳しくは直接HPでご覧ください。

コンビニを経営するメリット

メリット

コンビニを経営することには、さまざまなメリットがあります。ここでは、コンビニ経営の魅力的な側面を詳しく説明します。

常に需要があるので安定した売り上げがある

コンビニは、24時間営業や豊富な商品ラインナップなどから、常に需要があります。人々の日常生活に密接に関わるため、安定した売り上げが期待できます。

景気などにも左右されにくいのも特徴的です。しっかり競合調査や市場調査をすれば、平均以上に稼ぐこともできるでしょう。

サポートが充実で開業しやすい

大手コンビニチェーンは、新しいフランチャイズ経営者に対するサポートが充実しています。

既にビジネスモデルが整っていて、ネームバリューもあり、店舗運営のトレーニング、広告・宣伝の支援、在庫管理のアドバイスなどもしてくれるので、初めての経営でも開業しやすいです。

多店舗展開がしやすい

コンビニ経営者にとって、一つの店舗だけでなく、複数の店舗を展開することも可能です。これは、同じブランドやビジネスモデルを複数の場所で運営できるため、収益を拡大しやすくなります。

最初に比べてノウハウも経験もあり、同じ流れをもう一度行うだけなので、別の事業に手を出すよりは多店舗展開する方が多いです。そのためには、店長の採用、スタッフの育成はしっかり行いましょう。

便利なサービスが多く集客がしやすい

コンビニは、食品だけでなく、ATM、コピー機、公共料金の支払い、宅配サービスなど、多くの便利なサービスを提供しています。これらのサービスは、顧客にとって便益があり、コンビニを訪れる要因にもなります。

したがって、集客がしやすく、売上を増やしやすい環境が整っていると言えるでしょう。

コンビニを経営するデメリット

デメリット

コンビニ経営は多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。ここでは、コンビニ経営におけるデメリットについて詳しく説明します。

途中で解約すると契約解除料がかかる

コンビニ経営は、フランチャイズ契約に基づいて行われます。フランチャイズ契約は通常、一定の期間(例:10年間)と定められており、契約期間中に途中で解約する場合、契約解除料が発生することがあります。

この解除料は、契約の残り期間や条件によって異なりますが、高額な場合もあるので注意が必要です。気軽に始めやすいが、契約解除料で資金を減らすのはもったいないので、しっかり考えましょう。

ブランド力が低下すると大きな影響が出る

コンビニ経営は、ブランド名とその信頼性に大きく依存しています。顧客は有名なコンビニブランドに安心感を抱き、そのブランドを頼りに利用します。

しかし、ブランド力が低下すると顧客の信頼を失い、売り上げが減少する可能性が高いです。

24時間営業で負担が大きい

コンビニは多くの場合、24時間営業です。この長時間営業は、経営者にとって負担が大きいことがあります。

例えば、急な欠員や一時的な人材不足の場合などは、長時間勤務をすることになるでしょう。しっかり店長を雇い、スタッフの採用・育成に注力することが大事です。

コンビニ経営で失敗しないための注意点

注意点

コンビニ経営は成功するためのチャンスを提供していますが、注意が必要なポイントもあります。ここでは、コンビニ経営で失敗しないために重要な注意点を紹介します。

家族経営で経営も家族も崩壊しないようにする

コンビニ経営を家族で行うことや手伝ってもらうことがあります。家族経営は絆を深める素晴らしい機会でもありますが、注意が必要です。

経営と家族の関係が上手くいかないと、経営の失敗だけでなく、家族関係にも悪影響を及ぼすことがあります。

コンビニオーナーとしての自覚を持つ

コンビニ経営者は、単なる店の従業員ではなく、コンビニオーナーとしての役割を理解し、適切に果たす必要があります。

これは、経営計画の策定、スタッフの管理、在庫管理、財務管理などです。人に任せれることは任して、自分にしかできないことを行うことも大切です。

競合のリサーチをする

コンビニ業界は競争が激しいため、競合店のリサーチは欠かせません。

競合店がどのようなサービスや商品を提供しているかを理解し、自店舗の強みや差別化ポイントを見つけることが大切です。

コンビニ経営で成功するためのポイント

成功の秘訣

人材育成に力を入れる

コンビニ経営の成功には、スタッフの役割がとても重要です。スタッフをしっかりとトレーニングし、モチベーションを高めることが大切です。

コンビニで他の店と差別化を図るためには、接客の質が問われます。接客が良い店になることで、顧客がたくさん来店し、売上向上も望めるでしょう。

また、チームワークも大事なので、仲良く働くことも意識しましょう。

人材不足にならないように幅広い層のスタッフを雇う

人材不足はコンビニ経営における大きな問題です。

異なる年齢層や背景を持つスタッフを雇うことで、柔軟なスケジュール調整や効率的な運営が可能となります。学生、主婦、シニアなど、様々なライフスタイルに合わせた方を雇い、労働力を多様化させましょう。

働く環境や待遇をよくする

スタッフの働く環境や待遇を向上させることは、人材の採用と離職率低下につながります。

公平な給与体系、福利厚生を提供し、職場環境を改善することが重要です。職場の快適さや安全性を確保し、スタッフが健康的で元気に働けるように心がけましょう。

さらに、スタッフの声を聞き、改善点を積極的に取り入れることも重要です。

在庫の管理をしっかり行う

適切な在庫管理は無駄を減らし、売り上げを最大化するために不可欠です。需要の予測や商品の回転率を考慮して、在庫を適切に調整しましょう。

在庫が過剰な場合は、賞味期限が切れる前に売り切る方法を模索し、無駄を最小限に抑えましょう。

しかし、廃棄ロスなどのリスクを懸念するあまり仕入れの量を減らしすぎると、店舗の品数が減りお客様離れの原因にもなるので、注意が必要です。

期間限定商品のアピールを工夫する

期間限定商品は顧客の興味を引き、来店を促進するツールとなります。コンビニの商品はどこの店舗も同じなので、期間限定商品のプロモーションや宣伝方法の工夫が大事です。

大々的にPOPを出したあり、商品をレジ横に置いて声がけするなど店舗独自の方法を試してみましょう。

本部との関係を良好に保つ

コンビニフランチャイズは本部との協力が不可欠です。コミュニケーションを円滑にし、本部からのサポートを受けることで、競争力を維持しましょう。

自分のやり方ばかりで経営していても上手くいかない方が多いので、 フランチャイズのメリットを存分活かすべきです。

ITを導入してコストをカットする

POSシステムや在庫管理ソフトウェアを活用して、効率的な運営とコスト削減を実現しましょう。これらのITツールにより、注文と在庫管理が最適化され、無駄を削減できます。

最近では、無人レジを導入している店舗も増えてきているので、導入して人件費を削減することも大事です。

収益次第で個人から法人に切り替える

収入が安定してくると、ビジネスを個人経営から法人経営に移行することを考えましょう。

法人経営にすることで、税制面でのメリットが大きいです。利益が大きい場合、個人より法人のほうが税率が低くなるので、より利益が残ります。

まとめ

本記事では、コンビニの経営について詳しく解説しました。

コンビニはフランチャイズ経営なので、初めての経営に向いています。1つの店で成功すると多店舗展開もでき、さらに収入を上げることも可能です。

コンビニを経営する4つのメリット

・常に需要があるので安定した売り上げがある
・サポートが充実で開業しやすい
・多店舗展開がしやすい
・便利なサービスが多く集客がしやすい

コンビニ経営で成功するための8つのポイント

・人材育成に力を入れる
・人材不足にならないように幅広い層のスタッフを雇う
・働く環境や待遇をよくする
・在庫の管理をしっかり行う
・期間限定商品のアピールを工夫する
・本部との関係を良好に保つ
・ITを導入してコストをカットする
・収益次第で個人から法人に切り替える

詳細は本文で解説しているので、コンビニ経営をしたい方は参考にしてください。

 

この記事に関連するキーワード

シェアする

  • LINE
  • LINE
https://ikuraya.jp/fc/column/independence/convenience-store-management
この記事の
URLをコピー

この記事の執筆者

フランチャイズ支援歴

松田 和也

大阪大学人間科学部卒業後、大手フランチャイズ本部の加盟開発担当として新卒入社。その後SVとして10年間従事し、フランチャイズオーナーの経営指導に携わる。過去100名以上のフランチャイズオーナーを支援し、撤退率3%以下の実績を持つ。2022年1月にいくらやフランチャイズ立ち上げメンバーとして参画。

関連記事

おすすめ記事

フランチャイズ加盟店募集中!

お電話でのお申し込み・ご相談はこちら
FC加盟店オーナー募集サイト 0120-775-117
【受付時間】10:00 - 19:00(日曜定休)
無料資料請求 お問い合わせ